柳澤 秀吉 / Hideyoshi YANAGISAWA, Ph.D.
職名・学位 / Title
准教授 博士(工学) / Associate Professor, Ph.D.
所属 / Affiliation & contact
東京大学 大学院工学系研究科 機械工学専攻
Department of Mechanical Engineering, School of Engineering, The University of Tokyo
東京大学 大学院工学系研究科 人工物工学研究センター(兼務)
The Research into Artifacts, Center for Engineering, The University of Tokyo
東京大学 インクルーシブ工学連携研究機構(兼務)
The Research Institute for Inclusive Society through Engineering, The University of Tokyo
専門 / Speciality
感性設計学,設計工学,デザイン学,計算論的神経科学
略歴 / Carrer
2004年10月 | 米国カリフォルニア大学ロサンジェルス校 客員研究員 |
2004年10月 | 東京大学 大学院工学系研究科 産業機械工学専攻 助手 |
2007年4月 | 東京大学 大学院工学系研究科 産業機械工学専攻 助教 |
2008年4月 | 東京大学 大学院工学系研究科 産業機械工学専攻 講師 |
2009年4月 | 東京大学 大学院工学系研究科 機械工学専攻 講師 |
2014年4月 | 東京大学 大学院工学系研究科 機械工学専攻 准教授 |
2016年8月〜2017年8月 | フランス・パリ国立高等工芸院 客員教授 |
2017年7月〜2017年8月 | オランダ・デルフト工科大学 客員フェロー |
2021年7月 | 東京大学 人工物工学研究センター 准教授(兼任) |
2025年1月 | 東京大学 インクルーシブ工学連携研究機構 准教授(兼任) |
論説・解説・スライド
- 解説:感情力学と探究サイクル(興味と好奇心の数学原理), 2023.
- スライド:感性のプリンキピアを拓く:⾃由エネルギー原理を起点として, 2023
- 解説:自由エネルギーを用いた認識・行動・感情の数理モデル, 2022.
- 解説:感情の数理, 2020.
- 論説:感性のプリンキピアを目指して(知覚の相対論とその数理), 2019
- 解説:感性設計のための数理モデリング(2つのアプローチ), 2018.
- スライド:感性設計学と数理モデリング(期待効果・クロスモーダルを中心に)
論文リスト / Research articles
研究テーマ / Research themes
- 感性設計学の体系化に向けた方法論と応用研究
- 自由エネルギー原理にもとづく認識・感情・行動の数理モデリングと設計応用
- 感情力学(Emotion mechanics)と創造的探究の計算モデル
- 主体感(Sense of Agency)のモデル化とインターフェースデザイン
- 美的感性の定式化とデザイン生成システムの開発
- クロスモーダルの法則性にもとづくDigital Experience Design
- 遠隔存在感の解明とアバターロボット設計への応用
- 利他性を実装した自律移動ロボットと人のインタラクションデザイン
- Well-being駆動型の循環経済を目指すP2Pプラットフォームの設計開発
- ShareWel: Sharing and reuse platform for well-being
- デザインプロセス支援のための語句推薦システム
教育関連 / Education
- 東京大学工学部・工学系研究科
講義:機械設計,設計工学,産業総論,人工物工学,機械設計学,設計生産フィールドワーク
演習:機械工学総合演習第一,第二,創造設計演習(メカトロニクス),産業実習 - 東京大学教養学部:四力学とデザイン入門
- 東京大学メタバース工学部:デザイン×工学(Youtube)
学協会役員・学術誌編集委員等 / Social contributions
- 日本感性工学会 副会長(2023-現在, 2018-理事)
- 日本デザイン学会 理事 (2016-現在)
- 日本設計工学会 理事 (2017-現在)
- ヒューマンインタフェース学会 評議員 (2020-現在)
- 日本機械学会 設計工学・システム部門運営委員(2010-現在)
- 日本学術会議 工学システムに対する安心感等検討小委員会 委員(幹事)(2021-現在)
- 製造科学技術センター 学術会員 (2025-現在)
- 日本機械学会論文集エディタ(設計,製造,情報,システム部門)(2022-現在)
- Editor-in-Chief, International Journal of Affective Engineering (2021-現在)
- Editor-in-Chief, Journal of the Science of Design (2022-現在)
- Editor, J. Adv. Mech. Des. Syst. Manuf. (2015-現在)
- Guest editor, Frontiers in Neuroscience (2021-現在)
Emotion Modeling Based on Neuroscience Perspectives - Secretary of Steering Committee, Kansei Engineering & Emotion Research(2018-現在)
- Scientific Advisory Board, The 17th International Design Conference 2022
学会会員 / Society
- 日本機械学会フェロー,日本デザイン学会(理事),日本感性工学会(副会長),日本設計工学会(理事),ヒューマンインタフェース学会(評議員),日本自動車技術会,日本音響学会,人工知能学会,
- ASME, IEEE, The Design Society, ACM
その他学会活動 / Society activities
- 日本感性工学会モデリング研究部会長
- 日本デザイン学会タイムアクシス研究部会長
- Reserchmap
受賞歴 / Awards
2024.11 | Best paper award, International Conference on Kansei Engineering & Emotion Research(KEER) 2024 |
2023.9 | 日本機械学会 設計工学・システム部門 業績賞 |
2023.8 | Reviewers’ Favorite Award, International Conference on Engineering Design 2023 |
2021.9 | 日本機械学会 設計工学・システム部門貢献表彰 |
2021.9 | Best paper award, International Conference on Design and Concurrent Engineering 2021 |
2021.1 | Editor’s Pick 2021, Frontiers in Computational Neuroscience |
2020.3 | Best paper award, International Conference on Kansei Engineering & Emotion Research(KEER) 2020 |
2018.3 | Best paper award, International Conference on Kansei Engineering & Emotion Research(KEER) 2018 |
2017.9 | 日本機械学会 設計工学・システム部門 フロンティア業績賞 |
2014.11 | Best paper award, 13th Design Engineering Workshop |
2013.8 | Reviewers’ favorite award, 19th International Conference on Engineering Design 2013 |
2011.4 | 日本機械学会賞(技術) |
2010.4 | 日本機械学会教育賞 |
2006.4 | 日本機械学会賞(論文) |
2005.8 | 日本機械学会 設計工学・システム部門 奨励賞 |
2005.4 | 日本機械学会奨励賞(研究) |
2003.9 | ASME International, Best Paper Award, 23rd Computers and Information in Engineering Conference |
2000.11 | IEEE, Best Paper Award, 3rd JBM Joint Seminar on Applied Electromagnetic |
東京大学内の受賞
2024.12 | 東京大学総長賞(業務改革:モノと知の循環プラットフォーム「ShareWel」) ShareWelプロジェクトリーダーとして受賞 |
2021.3 | 東京大学総長表彰(オンライン・ハイブリッド教育のグッドプラクティス) |
2021.3 | 東京大学工学系研究科長表彰(スターリングエンジンの設計製作) |
2016.1 | 東京大学工学部 Best Teaching Award |
主要論文 / Selected Papers
- Yanagisawa, H., Wu, X., Ueda, K., & Kato, T. (2023). Free energy model of emotional valence in dual-process perceptions. Neural Networks. 157, 422-436 https://doi.org/10.1016/j.neunet.2022.10.027
- Honda, S., Yanagisawa, H., & Kato, T. (2022). Aesthetic shape generation system based on novelty and complexity. Journal of Engineering Design, 1016-1035.
- Yanagisawa, H. (2021). Free-Energy Model of Emotion Potential: Modeling Arousal Potential as Information Content Induced by Complexity and Novelty. Frontiers in Computational Neuroscience, 13, 15, 107.(2). doi:10.3389/fncom.2019.00002
- Yanagisawa, H., Kawamata, O., & Ueda, K. (2019). Modeling Emotions Associated With Novelty at Variable Uncertainty Levels: A Bayesian Approach. Frontiers in Computational Neuroscience, 13(2). doi:10.3389/fncom.2019.00002
- Yanagisawa, H. (2018). Multilingual semantic networks for kansei study, Advances in Intelligent Systems and Computing, pp. 408-417. DOI: 10.1007/978-981-10-8612-0_43. (Best paper award at KEER2018)
- Perez Mata, M., Ahmed-Kristensen, S., Brockhoff, P. B., & Yanagisawa, H. (2017). Investigating the influence of product perception and geometric features. Research in Engineering Design, 28(3), 357–379.
- Yanagisawa, H. (2016). A computational model of perceptual expectation effect based on neural coding principles. Journal of Sensory Studies, 31(5), 430-439.doi:10.1111/joss.12233
- Yanagisawa, H., Nakano, S., & Murakami, T. (2016). A Proposal of Kansei Database Framework and Kansei Modelling Methodology for the Delight Design Platform. Journal of Integrated Design and Process Science, 1-12.
- Yanagisawa, H. and Takatsuji, K “Expectation effect of perceptual experience in sensory modality transitions: modeling with information theory”, Journal of Intelligent Manufacturing, 2015 (doi: 10.1007/s10845-015-1096-7)
- Yanagisawa, H. and Takatsuji, K. “Effects of Visual Expectation on Perceived Tactile Perception: An Evaluation Method of Surface Texture with Expectation Effect, International Journal of Design, Vol. 9 No. 1, 2015.
- 柳澤秀吉, 村上存,大富浩一,穂坂倫佳, 感性の多様性を考慮した感性品質の定量化手法(製品音の設計における感性品質の定量化への適用), 日本機械学会論文集C編, 74-746, pp.273-282, 2008.
- Yanagisawa, H., Fukuda, S.: “Interactive Reduct Evolutionary Computation for Aesthetic Design”, ASME Transactions, Journal of Computing and Information Science in Engineering, 5(1),pp. 1-7, Mar. 2005.
基調講演・招待講演(最近のもの) / Keynote, invite lecture
- Yanagisawa, H. (2024). Computational emotion mechanics and inquiry process, 16th World Congress on Computational Mechanics
- 柳澤秀吉 (2024). 感情力学の骨格(自由エネルギー原理を起点として),日本機械学会年次大会2024
- 柳澤秀吉 (2023). 感性のプリンキピアを拓く:⾃由エネルギー原理を起点として,日本感性工学会大会2023
- 柳澤秀吉 (2023). 感情力学の構想 (不確実性を愉しむ心の数理),日本機械学会年次大会2023
- Yanagisawa, H. (2022). Modelling Sense of Safety using Bayesian Inference, 15th World Congress on Computational Mechanics (WCCM-XV)
- 柳澤秀吉 (2022). 予測する脳の予測(心のデジタルツインに向けて),日本機械学会年次大会2022
- Yanagisawa, H. (2021). A mathematical principle of human perceptions and emotions, 14th World Congress in Computational Mechanics.
- 柳澤秀吉 (2019). 感性のプリンキピアを目指して(クロスモーダル知覚から感情次元まで), Sony Technology Exchange Fair 2019(品川)
- Yanagisawa, H. (2019). Towards Principia of perceptions and emotions(A Bayesian approach), ICES2019.(Keynote lecture)
- Yanagisawa, H. (2019). How does expectation affect sensory experience?, ISASE2019. (Keynote lecture)